- いなり
- I
いなり【居成り】(1)そのまま動かずに居ること。(2)(ア)江戸時代, 奉公人や遊女が年季を過ぎてもそのまま続けて奉公すること。 重年(チヨウネン)。 (イ)江戸時代, 役者が契約切れになっても引き続いて同じ劇場に出演すること。〔当時は一年契約であった〕(3)「居抜き」に同じ。II
「この家を~に買うてくれぬか/浄瑠璃・近頃河原達引」
いなり【稲荷】(1)五穀をつかさどる倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)をまつった神社。 稲荷神社。 また, 総本社の伏見稲荷のこと。(2)〔倉稲魂神の別名御食津神(ミケツカミ)を三狐神(ミケツカミ)と結びつけて。 また, キツネを稲荷神の使いとする俗信と結びつけて〕キツネの異名。(3)〔キツネの好物といわれるところから〕油揚げ。(4)「稲荷鮨(イナリズシ)」の略。 お稲荷さん。(5)旅芸人が町まわりの時にたてる細長い旗。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.